白井京月の研究室

経済学・社会学・政治学

障害者就労の光と影

普通に思うこと。働けないから障害者なんじゃないの。しかし、政府は障害者の就労を推奨しているかのようだ。障害者就労。就労支援。就労継続A型。就労継続B型。お金は障害者ではなく企業等に入る。助成金である。そんなお金があるならば障害者に直接給付すれば良いのにと思うが、そうはならない。障害者ビジネスを作り、利権を作るのだ。それが、この国のやり方だ。勤労は素晴らしいと讃えられるのだ。

しかし、勤労は本当に素晴らしいのだろうか。障害者にとって望ましいのだろうか。巨大化した福祉産業の中で、そんなことを言うのはタブーだ。現行の制度を正当化すること。それは業界人の常識だ。

もっとも、働いている障害者は少ない。特に精神障害者は少ない。数パーセントのレベルだ。

政府の考えは安価な労働力の創出だろう。それは、産業界のニーズとも合致する。だから、障害者にも労働を推奨するのである。就労継続支援B型などは、雇用ではないので、時給200円あれば良い方だ。事業主には1人1日出社すると5000円以上の給付が出る。仕事ではなく福祉なのだ。

就労すれば生活リズムが整い、気持ちにも張りが出て、病気にも良い。そういう言説で押し通す。

障害者就労の満足度調査というものを私は知らない。私も障害者としてB型で働いた経験があるが、もう、こりごりだ。というよりも、私は現行の障害者就労制度に大いに疑問を持っている。

障害者もいろいろだが、就労にこだわる意味は何か。

勤労は賛美され美化されるとともに、その報酬は格付けシステムとなる。そして、ある時は勤労は刑罰となる。

障害者雇用に積極的な企業が、障害者のことを考えていると思うのは大間違いだ。そこにあるのは算盤だけだろう。

障害者雇用を否定はしないが、必要以上に美化するのは見当違いなのである。