白井京月の研究室

経済学・社会学・政治学

私は個人ではない

過去のブログに、こんなものがあった。秀逸なので、リブログする。

初出、アメブロ 2014.3.8 「私は個人ではない」 白井京月

 

近代民主主義の中で個人は独立したものとして扱われ、権利と自由を拡大してきた。個人の自由によって進歩が促進され、社会は発展し、幸福が得られると考えられてきた。しかし、個人は組織の中で、社会の中で悩み苦しんだ。あるいは考えることをやめて空洞化した。私は長い間、個人と組織そして社会のより良い関係について模索してきたが、今は個人と組織および社会を区別して考えることが誤りであると考えるようになった。

私とは何だろうか。一人の人であるとはどういうことなのか。私とは、決して独立した個人ではない。私とは、人間という命をもった生命=種のエージェント(代理人)だ。意思によって突然に生まれたのではなく、必ず親がいて、先祖がいる。人類の歴史は生命の歴史であり、私という命が誕生した瞬間から、生態系の中で生きる運命にある。

地球上のすべての生物は生態系の中で闘争と共同を繰り返しながら命をつないで行く。私とは、人間のそして自然のネットワークの一部なのであって、個人が社会を作るのではない。組織(あるいはコミュニティ)も個人も社会というネットワークの中の一つの要素である、区別して考える必要はない。

このように考えると、利己的であることと利他的であることは対立しないし矛盾もしない。基本的に地球上の生物は仲間だ。もちろん、捕食という生命の原則があるので、戦いは常に存在する。しかし、敵を食べるのではなく仲間を食べているのだと、命の宿命なのだと理解すれば、罪悪感を持つ必要もない。もっとも、人間同士の争いについては、理性的であってほしいいし、残忍さは望まないが。

アダム・スミスの「神の見えざる手」を教義とする資本主義の下で、科学技術は急速に進歩し、社会は大きく変化した。しかし、経済的な格差の拡大と貧困層の増加、そして地球環境に対する重大な影響という陰の部分を見過ごすわけにはいかない。成功者を称賛し、誰もが成功者を目指すべきだというプロパガンダは、未だに大衆にとって魅力的なようだ。

もしも、今が20世紀ならば、同じ思いを持つ個人が団結して戦うしか対抗策は無かっただろう。しかし、インターネットやSNSが発達しつつある現代においては、別の方法をとることが可能である。重要なのは、個人の考え方を変えることではなく、ネットワークそのものの性格を変えることなのだ。

どのような理念とビジョンが良いのかを具体的に示すよりも前に、「私とは何か」という哲学な問いに真摯に向き合いたい。私は決して一つの個ではなく、いろいろな意味でネットワークとつながった存在であり、ネットワークの一部である。個人として独立してもいないし、個人として自由でもない。

もっぱら自らの幸福を追求するのことは当然とされているが、自らの幸福は同時にネットワークの幸福であって、それは不可分である。(ネットワークを国家と混同してはいけない)

私とは、生命の歴史の中で偶然に誕生したエージェントの一人。生れた時から遺伝子は決定されているし、そこには既に社会があり、特定の家庭環境があった。いったい私たちに、どうやって遺伝子や環境から自由になれと言うのか。

私とは個体でもあるが、生命という世界の一員でもある。私は必ず死ぬ。いかし、生命の歴史は遥かに長く続く。それもいずれは消えるのかもしれない。しかし、私の願いは個人的な幸福である以上に、この地上の生命の健全な発展だ。なので、私という個体が死んだとしても、希望が消えることはない。

生命とは差異を含む複製だ。私の中には貴方がいる。貴方の中には私がいる。こう考えると、私という個体の死は、私の完全な死を意味しない。地球上に生命がある限り、私たちは死ぬことはない。

私は何人いるのか

自己観察法とは、起きている間中、自己観察を続け、思考、感情、動作、本能について都度メモをとるという方法だ。

 

そこには、観察する<吾(われ)>と、観察される<我(われ)>があるのだと教わった。ふむ、私は二人になった。理想的な形としては、吾が確立され、我を支配することなのだろうか。違うかもしれない。

 

そうこうしているうちに、今は我が吾に興味を持ち、逆に観察するという暴挙に出た。部下が上司を値踏みしている感じだ。

 

思うのは、私の吾は超放任主義で、権威主義的なところがまるでないということだ。いやだよ、こんな吾じゃ。上司を変えてくれと我は言いたい。

 

吾は吾で、我に期待していない。超がつくほど慎重に取り扱っているのが現状だ。

 

自己観察の効果が出るには、1年かかるらしい。その間、吾と我という分裂した私の確執が続くのだろうか。

 

吾は真面目人間だ。観察される部下の我が変われば、上司たる吾も変わるのかもしれない。変わる。嫌なキーワードだな。変わらなくても良いじゃないか。いや、変わらないと話にならないでしょ。揉める。迷う。引き延ばす。決断しない。

 

無我・無想の瞑想は、まったく出来なくなった。理由は不明。しかし、これは悲しいことだ。去年の秋は、あれほど<無>になれたのに。

 

自己観察ではキーワードを列挙して行く。大量の単語が並び、大量の重複がある。これをジグソーパズルのピースにして、客観的に自分の全体像を見る。とにかくメモに慣れることだ。飛んでもないキーワードがいくつもある。公開はしない。

 

<吾>と<我>という設定に若干の違和感もある。多重人格ではないが、作ればいくつでも私を作れる。今、吾は傷ついている。我は吾に気を使っている。不思議な私の私の中の私。

自己観察の四つの次元

何となくという感じで、数日前から自己観察を始めている。

ミクシに師匠がいるのだが、名前を出して良いのかどうか分からない。とりあえず出さないでおこう。

さて、自己観察は起きている間中続けられ、都度メモ帳に書き込む。やりはじめると、これが楽しくなる。なお、自己観察は以下の4つの次元を見る。

1.思考

2.感情

3.動作

4.本能

分析はしない。ただ、記録をとる。処理するのは半年以上経過して、データが蓄積されてからだと言う。

思考。あと1年は静養だなと思う。病状が落ち着かないと何をやってもマイナスだろう。感情。安定している。動作。動作が少ない。本能。空腹。都度書くので、1日1ページになる。

師匠はこれを瞑想だという。

別枠の瞑想も継続だ。なぜなら、やることが無いから。とにかく精神病から離脱しないといけない。やっと、そういう気持ちが芽生えてきた。良いことだろう。

宇宙の意思と生きる意味

何やらスピリチュアルなタイトルだが、現在の私の関心はこの辺りにある。

 

宇宙に意思があるのか、と問われるならば、宇宙とは意思であると答える。そして私もまた宇宙の一部なのだと。

 

生きる意味。世俗的な成功が生きる意味だろうか。人類社会に尽くすことが生きる意味だろうか。本当の意味など存在するのか。意味は必要なのか。

 

優れた言語学者なら手際よく意味の体系を整理できるようにも思う。そして、意味とは意味の連鎖であることを図示するだろう。

 

生きる意味。それは必要ではなく欲望に属する。崇高なものを求めるなど、なんと欲深いことだろうか。

 

先に私は、宇宙とは意思であると言った。であるならば、宇宙の意思を知り、宇宙とシンクロナイズすることが生きる意味かもしれない。

 

大丈夫か、俺。