白井京月の研究室

経済学・社会学・政治学

対立のDNAには逆らえないという話

遺伝子が解明されると、いろいろなことが分かってくる。スティーブン・ピンカーは、遺伝子と人格特性について、パーソナリティの5つの主要因子を次のように指摘した。

1.「内向的/外交的」

2・「神経質/安定的」

3.「経験に対して開放的/閉鎖的」

4.「調和的/敵対的」

5.「きまじめ/無頓着」

つまり、どんな教育をしたところで、みんな仲良くという訳にはいかないのだ。

政治学的にも、ハーバーマスが主張するような粘り強い対話が成功する可能性は無いのだ。対話が不要だと言っているのではない。対決は不可避なのだ。

私たちに出来るのは、より良い対立を、より良い対決を目指すということであって、すべてを円満に解決するなど、自然科学の問題として不可能なのである。

 

参考「人間の本性を考える」

d.hatena.ne.jp

 

正直に言う。私は対立が好きだ。だいたい勝負事の好きな人は対立を好む。それは文化的要因である以上に、遺伝子によって決められているらしい。

政治だろうが、経営だろうが、最後は対決だ。法律や文化はあるが、遺伝子にはそれを無視する性質を持つものもある。だから犯罪が起こるのだ。テロが生まれるのだ。戦争は終わらないのだ。DVがあるのだ。これらは問題ではあるものの、完全に排除することは不可能なのである。

 

前置きが長くなったが、意味のある対立と無意味な対立がある。今度の参議院選は、どうやら意味のある対立にはならないようだ。争点がナンセンス。ただ街がうるさくなるだけで終わりそうだ。不要論まで出ている参議院である。盛り上がる訳がない。それでも改憲議席数だけは話題になるだろう。誰がどう寝返るかもわからないのに。

 

そう言えば、10年前に私は「対立の哲学」というエッセイを書いた。本格的な論文を書く意欲はあったのだが、序章だけでやめてしまった。折角なので、リンクを張っておく。

対立の哲学

 

私が言いたいのは、対立を避けましょうということではまったく無く、正しい意味のある対立をしましょうということだ。

 

また、選挙ネタだが、できもしない景気回復論争などナンセンスなのだ。しかし、マスメディアはそこを争点にする。くだらない。実にくだらない。

 

正論という奴は面白い。理想も方針も心情も一致しているとしても、立場が違うから意見が分かれるということがある。そこには弱者を騙す連中がたくさんいる。貧困ビジネスは大流行だ。で、結論としては、日本にもそのうち大きな対立が来るだろうし、是非とも来て欲しいということだ。私は、対立ラバーだ。